藤本壮介展 山のような建築 雲のような建築 森のような建築―建築と東京の未来を考える2010―

hujimotosou

  • 場所 ワタリウム美術館
  • 会期 2010.8.14~2011.1.16/11:00~19:00(月曜日休館)
  • 入場料 一般1000円 大学生800円 (ペア券もあり。期間中何度も使えるパスポート制)

ワタリウム美術館は初めて。
過去の展覧会をHPで見ると、興味を惹かれるものが結構あって、
もっと早く行っておけば良かったと後悔…


ワタリウム美術館はスイスの建築家
マリオ・ボッタによるもの。
敷地が変形でしかもとても狭いので、
各フロアは、EVコアによる凸部をのぞけば
ワンルームに近い状態。
さらに、断面的に吹き抜けや高い天井を
つくって狭さを解消している。
1階の店舗から地下1階のカフェに降りていく階段は
谷のようで面白い。


ヘタ部分の屋外からは交差点を望むことが出来て、
喫煙所になっている。
1人分くらいのスペースだけど、
タバコでも吸いながら本でも読みたくなるようなスペース。


で、肝心の展覧会の内容について。
2〜4階が展示スペースで、各フロアで、模型の縮尺が違う。
 2階:1/1のインスタレーション 
 3階:1/500くらいから1/20くらいの模型 
 4階:1/150の巨大な都市の模型
各フロアでコンセプトが違うという構成は
スタンダードだけど驚きがあって中だるみしない。


インスタレーションは不完全燃焼といった感じ。
物体が浮き立ちすぎて、見てる分には楽しいけれど、
ちょっと、空間というほどの働きかけがあったようには思えなかった。


3階のドローイングやら模型やらが林立したところは、
密度が高く、楽しかった。
模型にヒラリとついた短冊状の簡潔なキャプションも良い。
デザインの展覧会のいいところは、アートと違って
ものの成り立ちのプロセス、思考の流れを追体験できるところ。


4階は臨場感があって良かった。
ただ、焦点がだんだん近くなっていったときのダイナミックな感覚をもっと感じたかった。
細部のつくりこみが少なかったのが原因かもしれない。


藤本氏の、建築における新しい言語創出の試みは、
荒唐無稽のようだけれど、刺激的。
地域的な文化における価値基準をすべてフラットにするようなその姿勢は、
いまの社会と関係している部分はあるのだろうか。
「遺跡みたいにのこっていく建築」ならやっぱり石かRCがいい気がする。
物理的に遺すことが重要な気がするんだけれど、どうなんだろ。