芸術起業論

kta6662013-08-10

最近は映画監督もやって、とかくエポックメイキングな村上氏。
前々から読もうと思っていた本を読んだ。
顔近い!

村上氏の日本の芸術業界(特に美術教育)への怒りが込められている。
アーティストとしての自分の欲を満たすため、
歴史とアートマーケットを分析し戦略を練る。
「芸術とはいままでにない価値を生み出すこと」として、
良い作品ができたときは何ものにも代え難い喜びを感じると述べつつも、
才能よりもサブタイトルが大事というラディカルな視点も持つ。


周りのこととか関係なく
表現やものづくりをすることは楽しい、が、
やっぱり評価もされたい。お金も欲しい。
それは、打算的なように感じられるし、
どこかしら都合のいい話のようにも聞こえる。
この本の中でも、氏がアメリカへの留学を経て
アートシーンに対する言説を構築しなければいけないと気づいていくくだりは
はっきりと書かれていて、
自分の中にもなんとなくあった「アートは純粋な世界だ」という
ほのかな憧れ(まったくもって無責任な話だけど)が
壊されていく感じもする。


しかし。


少し個人的な経験から考えてみる。
アートってよくわかんないな(特に西洋の近代絵画)と
ずっと疎遠に感じていた時期から、
少しずつ興味を持ち始めたのは、
きれいだな、かっこいいなという素朴な美的価値観をくすぐられ、
あ、なんとなく悲しい絵だなとか怖い絵だなとか
根拠は乏しいけれど、そういう絵に対する共感を感じてきたからだ。
絵や彫刻を鑑賞することで
作品や作家とコミュニケーションできる。
しかも今まで自覚していなかったような感覚について。
それが自分にとってのアートの面白さだと思っている。
そういう意味では、作家が、
自分の中に溜め込んでいるモヤモヤを
人に伝えようと言葉を探すように世界を分析し、立ち向かうことは
それほど悪いことには思えない、というか
すごく勇気づけられる話である。
そういう意味では、
表現やものづくりをして
生きていくことを考える良い刺激になった。


アートシーンが本当に金持ちの道楽で
マネーゲームに過ぎないとしても、
アーティストでない自分は
いまいちピンとこない。
ただ、作品を通してコミュニケーションを
磨いていくということが面白い。
それはヒップホップのシーンにも似ていると思う。
サンプリングやディスなど、
コンテクストを読み込んで更新していく文化。


絵のルールを知っていくことで目や手が鍛えられるという話が面白かった。
これだけはっきりと言葉で物事を区切っていく人が、
修練によって得られていくものがあるというのが
ある種、他の言葉への説得力のようにも感じられて、興味深い。


芸術闘争論も読んでみようかな。