山中俊治ディレクション「骨」展

kta6662009-09-01

  • 場所 21_21 DESIGN SIGHT(東京ミッドタウン内)
  • 会期 2009.5.29~2009.8.30/11:00~20:00(火曜日休館)
  • 入場料 一般1000円 大学生800円 中高生500円 小学生以下無料

夏休みにやっていてこどもがたくさんいました。
見たり聞いたり触ったりができる作品の多い、
こどもも楽しい展覧会。


ものの動きや働きは骨によって制御される、という観点から
デザインの機能を露にする「骨」に着目した展覧会。


デザインも装飾も「目に見える形を考える」という点では同じだけれど、
機能と関係のない、もともとのモノにつけたしていくのが装飾で、
それはデザインとしては御法度、という了解がある。
ハサミならハサミ、車なら車、住宅なら住宅の
もともとの機能をいかに満たすか、を考えるのがデザインで、
その機能をコントロールする骨(構造)が重要という考え。
その機能のつくりかた、骨のつくりかたによって
最終的にカタチが異なり、「洗練されたデザイン」とか言われるようになる。


それで、この展覧会のいいところは、
「もの働きのルールを解明する」というだけじゃなくて、
そのデザインされたモノの「目的」と「印象」の関係性を
明らかにしている点にある。


例えば、「WAHHA GO GO」という明和電機の作品。
これは「笑うメカをつくる」という目的で、
手動でふいごに空気をおくり、
カムでつくられた人工声帯を通して口の開閉と連動して笑い声がでる。
アコーディオンのような肺が前後にふくらんだりしぼんだりする事で
人間が腹を抱えて笑う仕草を機械的に再現している。
メタリックな物体が奇妙な声をあげて笑っているその様は
シンプルな構成のモノがまるで生きているかのようで
不気味だけどちょっとカワイイ。


この声をだす空気の流れは
ふいごではなくてファンでもよかったのだろうけれど、
「笑う」という行為を声だけではなくて
動きとしてもそれっぽくつくることで面白いものになっている。
「笑うを機械的につくる」という意味においては
笑い袋と目的は同じだけれど
仕草まで再現するという目的によってデザインが変わる。
それが骨のかたちを決定する要因となる。
その構造が、機械が笑うことの「不気味さ」の印象をつくっている。


最終日に行ったら
ディレクターの山中俊治さんや玉屋庄兵衛さん、
明和電機のスタッフの方がいて、
少し話を聞くことができてラッキーでした。